【ドイツ転職】転職エージェントを徹底評価!Adeni編
今回のコラムでは、前回に引き続きドイツの日系企業系転職エージェント評価シリーズを書いていきます。 日系企業へのリクルートを強みとする転職エージェントを実体験に基づいて評価するこのシリーズですが、始めてからこれで5社目にな...
今回のコラムでは、前回に引き続きドイツの日系企業系転職エージェント評価シリーズを書いていきます。 日系企業へのリクルートを強みとする転職エージェントを実体験に基づいて評価するこのシリーズですが、始めてからこれで5社目にな...
前回の記事ではCareer Connections(キャリアコネクションズ)について書きました。今回の記事は名前が似ているリクルーターですが、Career Manegement(キャリアマネジメント)について評価していこ...
改めましてタケルです。 新しく、ここのブログで記事を寄稿させて頂くことになりました。 前回の投稿で私がどうしてヨーロッパの移住を目指したかの、きっかけとなった出来事をお話しさせて戴きました。 前回の記事はこちらから 今回...
前回の記事ではPSE社について書きましたが、今回の記事ではCareer Connections(キャリアコネクションズ)について書いていきます。 このシリーズではドイツの日系企業と繋がりを持っている転職エージェントを私の...
前回では定型返信のみのJapan Management社を評価しましたが、今回はもう一歩踏み込んでお話ししたいと思います。 題名にある通り、この記事ではドイツに拠点を設けているリクルーターのPSE(Personal Se...
2020年は激動の年ですね。ロックダウンや規制の緩和、強化など毎日情報が変わっていき中々目まぐるしく変わっていきました。 ヨーロッパでも経済に大きなダメージを受け、私の周りでもドイツで働いている日本人や外国人が職を失い、...
ドイツの平均年収は「450万円」程度で、月収に換算すると額面で40万円程度です。 これはあくまでパート等すべての職域を含めた試算結果で、実際のところフルタイムで働くドイツ人の平均年収は600万円程度(月収50万円程度)が...
30歳手前にして仕事を辞めて憧れのドイツへワーホリ、という話をよく聞きますが、実際にはよい話だけでなく、悪い話もちらほらと聞かれます。 悪い家主に搾取された、ただ働きをさせられた、詐欺にあった、など、ワーホリの表面が若者...
労働環境の良さ、グローバルに活躍できるチャンスなどを考慮し、最近ドイツでの就職を志す日本人の数が増えています。実際に私もその一人で、現在はドイツ在住、ドイツのメーカーで働いています。 ただ、その探し方となると一苦労で、ま...
ドイツで採用試験をパスして、晴れて仕事を得ると、様々な事務手続きとの戦いが始まります。もちろん、会社によって求められる書類は異なると思いますが、今回は私が仕事始めの際に求められた書類や情報の種類と、どこに行けばそういった...
ドイツで就職をする場合、処理しなくてはいけない手続きが多数存在します。そのなかでも特に時間も手間もかかる、労働ビザの申請について、今回は詳しく解説していきたいと思います。 ドイツと労働ビザ ドイツ国内で労働する場合、我々...
就活のハイライトと呼べるのが企業面接です。ある意味、この1時間の応答で、自分の将来が決まるといっても過言ではありません。 日本で就活する場合の面接対策はたくさん本も出ていますし、OB訪問などを通じて何となくイメージがつか...
はじめに この記事では、サイト内のドイツ就職・就活事情等に関する情報を全てインデックス化していきます。 【追加記事毎週更新中です!】 第1章. 日本人のドイツ就職情報一般 読んだら必ずドイツで就職したくなる!日本人がドイ...
日本も最近はクールビズの導入で、夏などはノーネクタイを奨励する企業も増えてきました。また、IT企業などラフなところは、スーツでなくてもいいようなオフィスも少なくありません。さて、ドイツの仕事環境では、服装はどのようなもの...
私は現在、ドイツの某メーカーでMarketing部の一員として働いています。ただ、 日本の新卒採用者のように、4月1日から新入社員として右も左も知らないところから始めたわけではなく、すでに日本で社会経験があったので、オリ...
日本に住んでいるときでも、退職や就職、転職に伴う事務手続きは苦労の連続で一苦労です。ことドイツにいたると、もはや全てが初めてのことで、自分だけでは手に負えなくなります。 ところが、困ったことにドイツの企業は割と人任せで、...
厳密には、タイトルの「読んだら必ずドイツで働きたくなる」は誇大広告で、途中まではドイツの企業の良いところばかりピックアップするので、働きたい気持ちが増すかもしれませんが、後半部分はデメリットに焦点を当てますので、段々働く...
過去の記事で、語学学校、大学、とそれぞれの環境における日本人のドイツにおける生活スタイルを比較してきました。3部作の最後を締めくくるのは、日本人がドイツの会社で働くと、どのような生活スタイルになるのか、という観点からの記...