【体験談】自由な街ベルリンのゲイバーで、ドイツ人男性やドラッククィーンからも求愛された話
タケルです。 今回はドイツでの大学在中時に休暇で訪れたベルリンでの経験談をお伝えしていきたいと思います。 何故私が日本での社畜生活を辞め、ドイツの大学に入学したかについては前回の投稿をご覧下さい。 実録、ベルリンでのナイ...
タケルです。 今回はドイツでの大学在中時に休暇で訪れたベルリンでの経験談をお伝えしていきたいと思います。 何故私が日本での社畜生活を辞め、ドイツの大学に入学したかについては前回の投稿をご覧下さい。 実録、ベルリンでのナイ...
改めましてタケルです。 新しく、ここのブログで記事を寄稿させて頂くことになりました。 前回の投稿で私がどうしてヨーロッパの移住を目指したかの、きっかけとなった出来事をお話しさせて戴きました。 前回の記事はこちらから 今回...
タケルです。 いきなりですが、会社に所属していると、上司や同僚からの理不尽な要求や態度にいい加減我慢出来なくなる時がないですか? おそらく”ない”と答える方は少ないのではないかと思います。 日本で企業に勤めていた頃も、こ...
前回では定型返信のみのJapan Management社を評価しましたが、今回はもう一歩踏み込んでお話ししたいと思います。 題名にある通り、この記事ではドイツに拠点を設けているリクルーターのPSE(Personal Se...
2020年は激動の年ですね。ロックダウンや規制の緩和、強化など毎日情報が変わっていき中々目まぐるしく変わっていきました。 ヨーロッパでも経済に大きなダメージを受け、私の周りでもドイツで働いている日本人や外国人が職を失い、...
前回の記事では北欧の人たちの外見についてのお話をしました。 今回は北欧、スカンジナビアのデート文化に関してちょっとお話ししようと思います。 前回の記事を読んでいない人は下のリンクから読んでもら...
海外に留学する人にとってみんなが苦労する点の一つが家探しではないでしょうか? 今回はスウェーデンの住宅事情、特に留学生が直面する家探しのお話を解説していきたいと思います。 家探しはみんながぶつかる壁なので事前の心構えとエ...
みなさん北欧やスカンジナビアの人と言ったらどういうイメージがあるでしょうか? ブロンドとか金髪、青い目のヨーロッパ人なんかを想像するでしょうか? 今回はちょっと趣旨を変えて北欧の人たちの外見についてちょっとお話ししようと...
海外で歯医者や病院にかかるのはとても勇気が要りますよね。 しかし時には体調を崩し、そういうところにいかなければいかないこともあるかと思います。 今回は僕がチェコのプラハで歯医者にかかった経験とその歯医者についてお話ししま...
ヨーロッパの大学を受験する際、多くの国では入試はありません。 大半の国では高校の成績と志望動機にあたるモチベーショナルレターに面接や推薦書などで合否を決めます。 しかし一部の国やチェコでは大学入試があり、これにより合否が...
チェコの大学に留学する人にとって、大学卒業後はチェコで就職を目指す人は結構いるのではないでしょうか? またチェコの大学に行かなくとも、彼氏、彼女、婚約者などがチェコ人でチェコで就職を目指す人もいると思います。 今回はチェ...
スウェーデンの大学は全体的に評価が高く、どこの大学を卒業したところでヨーロッパではそれだけで高く評価されます。 しかしもちろんスウェーデン国内を見れば、特に評価の低い大学であれば定員割れしていて入学自体はそんなに難しくな...
チェコでは2019年に外国人滞在のためのルールが変わったのをご存知でしょうか? 日本人はチェコでは外国人に当たるので、実はこれ大なり小なり私たちにも影響します。 今回は私たち日本人にどう影響するのかを解説していこうと思い...
こんにちは輪島です。 ノルウェー関連の記事を色々書いていますが、今回はノルウェーの文化の一端について話そうかと思います。 ずばりノルウェーで就職が大変な理由についてです。 僕はノルウェーで仕事を見つけることはヨーロッパの...
森本です。脱サラし、スウェーデンの大学院を卒業後、現在は現地のコンサル系企業で元気に働いています。 スウェーデンの大学院 スウェーデンの大学の数はそんなに多くなく、30ちょいの国立大学が存在する程度です。ただし、後述する...
こんにちは、スウェーデン在住の森本です。移住からすでに3年がたち、昨年スウェーデンの大学院を卒業し、今は現地のコンサル企業で働いています。 年収1000万円の生活を捨てた理由は“なんとなく” 僕はもともと、海外とは何の縁...
ドイツ語で親知らずは「Weisheitzahn」ドイツでもありふれた症状です。今回は、私がドイツで水平埋伏した親知らずを抜いた経過と、注意点についてまとめていきます。 村上 ドイツ在住歴5年の村上です。この度ドイツで初め...
チェコではチェコ語が基本ですが、博士課程を英語で受け入れている大学やプログラムがいくつかあります。 この記事では英語で行われている博士課程プログラムのリストを紹介します。 チェコに関する大学や生活については下記の記事にて...