【脱日本】なぜ社畜アラサーがヨーロッパを目指し、どうやってドイツで生活出来るようになったか
改めましてタケルです。 新しく、ここのブログで記事を寄稿させて頂くことになりました。 前回の投稿で私がどうしてヨーロッパの移住を目指したかの、きっかけとなった出来事をお話しさせて戴きました。 前回の記事はこちらから 今回...
改めましてタケルです。 新しく、ここのブログで記事を寄稿させて頂くことになりました。 前回の投稿で私がどうしてヨーロッパの移住を目指したかの、きっかけとなった出来事をお話しさせて戴きました。 前回の記事はこちらから 今回...
タケルです。 いきなりですが、会社に所属していると、上司や同僚からの理不尽な要求や態度にいい加減我慢出来なくなる時がないですか? おそらく”ない”と答える方は少ないのではないかと思います。 日本で企業に勤めていた頃も、こ...
みなさん北欧やスカンジナビアの人と言ったらどういうイメージがあるでしょうか? ブロンドとか金髪、青い目のヨーロッパ人なんかを想像するでしょうか? 今回はちょっと趣旨を変えて北欧の人たちの外見についてちょっとお話ししようと...
プラハは100塔の街とも言われており、中世ヨーロッパの雰囲気を残す旧市街とプラハ城を中心とする一大観光都市です。 プラハの公共交通は基本的にメトロ、トラム、バスの三つに長距離移動の高速バスと地上電車の二つの計五つになりま...
チェコに旅行に来た人は何か面白いお土産を探しますよね。 プラハに新しく引っ越してきた人たちにとっては新しい生活のために色々な物を買う必要がありますよね。 両方のニーズを満たせる最高の場所がプラハにあります。 それはフリー...
12月24日、クリスマスイブには各国で独特の催しが行われます。日本では、家族というよりはカップルで祝う文化が定着してしまいましたが、クリスマスの本家、ヨーロッパでは、基本的に家族で集い、晩餐を楽しむような習慣です。 今回...
日本語で外国は、「海外」、文字通り我々島国からみれば、海の外の国は外国です。英語でも同様に、外国=oversea (海の外)と表されます、恐らく島国であるイギリスにも、海の外=国外、というニュアンスがあったのではないでし...
チェコに来るときのアクセスは基本的に飛行機、電車、バスの3点になります。 日本からチェコに来る場合は飛行機になり、周辺国からチェコに出入りする場合はバスか電車になるのが一般的です。 今回はそれぞれ自分の経験を基に設備、ポ...
クリスマスが近づくにつれ、僕の会社のヨーロッパ人同僚たちは里帰りをはじめ、普段はフランス語やスペイン語が飛び交う社内も、すっかり静やかになってしまいました。 僕の同僚に一人、ウクライナ人がいるのですが、クリスマス前に実家...
前回は寒いとか言ってましたが一週間経って気温は大体−5度程度、もうヒートテックが無いと外出ができないレベルになってきました。 友達と旧市街広場のクリスマスマーケットに行ったついでに写真をとっていましたが、先日の時点で立ち...
海外旅行をする際は、旅行の規模に合わせて持っていくものをまとめなくてはいけません。衣服、服用している薬、コンタクトレンズなどのように、日常生活で使用しているものはもちろん必要なのですが、それ以外にも旅行にもっていくと便利...
季節は既に12月、気温も低くなり夜の10時ぐらいまで明るかった夏とは一転して、午後の4時ぐらいには暗くなってきました。 最近は風も冷たくなりジャケットにマフラー、手袋が手放せない季節になりました。 日本にいるとあまりイメ...
かつてドイツでは「ジャガイモ料理ができないと嫁入りできない」と言われていたほど、ドイツの食卓とジャガイモとの関係は切り離せません。 食物不毛の地であるドイツでは、ジャガイモは貴重な材料であり、重宝されたうえ、様々な工夫...
ヨーロッパでは色んな国でクリスマスマーケットが見れます。 チェコでも大体ハロウィンを過ぎたあたりから今度はクリスマス関連のお店やイルミネーションがちらほらとでて来ます。 冬の到来、クリスマスマーケット ちなみにハロウィン...
ドイツの冬は、長く陰鬱なことで知られています。夜ごと、人々は家にこもり暖を取り、あたたかな春の到来を鶴首して待ち望んでいました。 そんな、陰惨なドイツの冬に灯をともすイベントが、クリスマスマーケットとして知られています。...
多くの在留日本人が口をそろえて言います。海外に住んでいて最もつらいのは、日本食が食べられないことだと。 食は、人間の三大欲求の一つで、我々の文化的生活の根幹をなすものです。ヨーロッパに住んでいてやはり難しいのは、我々が食...
日本のように一極集中型の都市と違い、ドイツでは人口50万人をこえる都市、というのは数えるほどしかありません。今回は、そんなドイツにあって人口70万人をかかえる大都市、Frankfurtを訪れたため、レポートをしていきます...
12月になると、ヨーロッパ各地でクリスマスマーケットが催されるようになります。今回は、マインツに引き続き、クリスマスマーケット特集第二弾ということで、ポーランドのWroclawのクリスマスの様子をレポートします。 Wro...