【脱日本】なぜ社畜アラサーがヨーロッパを目指し、どうやってドイツで生活出来るようになったか
改めましてタケルです。 新しく、ここのブログで記事を寄稿させて頂くことになりました。 前回の投稿で私がどうしてヨーロッパの移住を目指したかの、きっかけとなった出来事をお話しさせて戴きました。 前回の記事はこちらから 今回...
改めましてタケルです。 新しく、ここのブログで記事を寄稿させて頂くことになりました。 前回の投稿で私がどうしてヨーロッパの移住を目指したかの、きっかけとなった出来事をお話しさせて戴きました。 前回の記事はこちらから 今回...
かつてドイツでは「ジャガイモ料理ができないと嫁入りできない」と言われていたほど、ドイツの食卓とジャガイモとの関係は切り離せません。 食物不毛の地であるドイツでは、ジャガイモは貴重な材料であり、重宝されたうえ、様々な工夫...
ドイツの冬は、長く陰鬱なことで知られています。夜ごと、人々は家にこもり暖を取り、あたたかな春の到来を鶴首して待ち望んでいました。 そんな、陰惨なドイツの冬に灯をともすイベントが、クリスマスマーケットとして知られています。...
日本のように一極集中型の都市と違い、ドイツでは人口50万人をこえる都市、というのは数えるほどしかありません。今回は、そんなドイツにあって人口70万人をかかえる大都市、Frankfurtを訪れたため、レポートをしていきます...
12月になると、ヨーロッパ各地でクリスマスマーケットが催されるようになります。今回は、マインツに引き続き、クリスマスマーケット特集第二弾ということで、ポーランドのWroclawのクリスマスの様子をレポートします。 Wro...
毎年恒例クリスマスマーケットが、11月末からドイツ各都市で開かれ始めました。 今回、ステンドガラスのある大聖堂で有名なドイツのマインツを訪れたため、クリスマスマーケットの様子と合わせてレポートとしていきます。 マインツ ...
社会人になると使い勝手の良さから、ビジネスホテルなどを使用するようになり、いつしか若いころの冒険心などは色褪せていきます。 私も、20代のころはバックパックなどをしてアジア、欧州の安いホステルを泊まり歩いていましたが、社...