出会いの宝庫!ドイツのホステルってどんな感じ?
社会人になると使い勝手の良さから、ビジネスホテルなどを使用するようになり、いつしか若いころの冒険心などは色褪せていきます。 私も、20代のころはバックパックなどをしてアジア、欧州の安いホステルを泊まり歩いていましたが、社...
社会人になると使い勝手の良さから、ビジネスホテルなどを使用するようになり、いつしか若いころの冒険心などは色褪せていきます。 私も、20代のころはバックパックなどをしてアジア、欧州の安いホステルを泊まり歩いていましたが、社...
2020年東京オリンピックに向けて、日本でも着々とWi-Fi無料の流れが浸透していると聞きました。遅かれ早かれ、新幹線内でもWi-Fiが使えるようになるのでしょうか。 また、前回帰郷した際も、JRの駅や多くのカフェでWi...
ドイツと日本の大きな違いの一つに、公共の場のトイレが有料な点が挙げられます。 空港に限りトイレは無料ですが、駅中、バスのターミナル、街中などにある公衆トイレは、大体コインを入れて初めて使用できる仕組みです。 初見では中々...
がん保険、終身保険、死亡保険など、日本にはたくさんの種類の生命保険が揃っています。 そんな日本の生命保険に、海外在住者は加入することができるのでしょうか? 海外在住者は日本の生命保険に加入できるの? ガンや重大な疾病の危...
会社を退職すると、今まで会社から受けていた保護を失います。つまり、健康保険、年金、住民税など、給与天引きされていたものの負担が、全て個人の責任になって跳ね返ってくるわけです。 海外留学のために自己都合退職をすると、こうし...
1812年、ナポレオンの大号令の下、60万人とも冠されるフランスの大陸軍(Grande Armée)が、大陸封鎖令を破ったロシア帝国軍に懲罰を加えるべく遠征を開始します。 意気揚々とパリをたった軍人、民間人を含むこの前代...
日本人の英語力の低さは、長いこと問題となってきました。昨今行われた調べによると、日本人の英語力は、向上するどころか年々低下し、アジアでは発展途上国に並び最低レベルとみなされているようです。 参考:EF EPIの2021年...
なかなか留学情報誌にも載っていないドイツの大学院情報。 日本とは受験の仕組みも言語も異なりますが、この記事では申込方法について分かりやすく解説していきます。 ドイツの大学院:まずは申込日を抑えよう ドイツの大学院には、入...
私はプライベートな理由でドイツに流されてきて、現地で大学院に通うことになったため、ドイツ語ができたからとか、ドイツが好きだから、といった理由でドイツの大学院に通ったわけではありません。 ただし、実際に就学し、大学院を卒業...
日本を代表する主食が米である一方、ドイツはパン文化の国です。 町を見渡せば、ドイツには多くのベーカリーが存在しており、それらの多くは、中に小洒落たカフェを併設し、パンとコーヒーを楽しめるようなレイアウトになっています。 ...
ヨーロッパに興味がある人でも、一部の人を除いてチェコが第一志望の人はほとんどいないんじゃないでしょうか。ネームバリュー、GDP水準、イメージなど、あらゆる点で一見すると、ドイツやイギリスのような欧州の一流国家になんとなく...
民泊、ホステルと、旅行の形態は時代とともに変化してきました。 それとともに、予約の仕方も複雑化し、以前のように簡単にはいかなくなっていきます。今回は、Agodaを通じて予約した時の領収書の受け取り方と、トラブルの際の解決...
私は、日本の大学を出ており、大筋は、日本のメーカー勤務→ドイツの大学院→ドイツのメーカーという経歴です。 思い返しても、今までの私の経歴の中で、一番ハードだったのが、日本の大学受験や毎日残業の続いた日本のメーカー時代より...
ワーホリで海外に行く場合、仕事を見つけることと家探しはみんな問題になると思います。 なので今回と次回の記事でこの二つの点について少しまとめていきたいと思います。 チェコで仕事を探していこう 今回はチェコでどうやって仕事を...
具体的に、ヨーロッパの会社の面接で、どのようなことを聞かれるのか、私の経験をもとにリストアップしていきます。 インタビューの構成 ジョブインタビューは45分~1時間くらいです。小さい会社であれば1次面接だけで終わることも...
日本での常識が、欧米ではまったく通用しないケースが多々あります。 我々に馴染みのある、就職活動、も、その違いが鮮明に表れるものの代表ではないでしょうか。 私は、ヨーロッパ2ヵ国で現地企業の正規社員として就労し、同じように...
この記事を読んでいる人は海外に興味があると思います。 きっと読者は白人の女性とはどうやったら付き合えるか考えたことがあると思います。 もちろん私もどうやったら付き合えるか日本ですごく考えた時期があります。 けれど、白人女...
ドイツの学生、インターン生などは、家賃を浮かせるために、WGと呼ばれるフラットシェアに住むことが多々あります。 一人暮らしが多い日本人にとっては決して主流とは言えないものの、2022年に出演者の自殺問題でストップされたN...