私は、日本の大学を出ており、大筋は、日本のメーカー勤務→ドイツの大学院→ドイツのメーカーという経歴です。
思い返しても、今までの私の経歴の中で、一番ハードだったのが、日本の大学受験や毎日残業の続いた日本のメーカー時代よりも、ドイツの大学院時代です。
日本の大学のぬるま湯に慣れてしまっていた私にとって、ドイツの大学院の日常は過酷そのものでした。
ドイツの大学院
ドイツの文系の大学院の位置づけは、日本のそれとは多少色合いがことなります。
日本で、文系で大学院に進学する人はそう多くはありませんが、ドイツの場合、一種のステータスのようなもので、将来良い給料やポジションを得ようという人は、大体大学院に進学します。
そのため、大学院にいるドイツ人の学力水準は、非常に高いです。英語はもちろんみなビジネスレベルでペラペラにしゃべれ、試験での成績も群を抜いて素晴らしい、といった具体です。
さて、そんな中に、英語もドイツ語も中途半端な、日本人である私が入学することになりました。
試験はハード、ドイツの大学試験!
ドイツの成績評価システムの特徴として、あまり過程点を加えてくれません。
日本の大学の場合、途中の出席点や、レポート、宿題などが加味されることがありますが、ドイツの場合、大抵一回きりの試験で単位の合否が決まり、さらに、成績が悪いと就職に大きく影響してきます。
就活でも、大学の成績がかなり重要視され、面接では決まって「大学の成績」を聞かれます。
そのため、日本の大学では信じがたい光景ですが、試験前になるとみな図書館で遅くまで勉強する姿が見かけられます。私の通っていた大学院では、試験前はあまりに自習する学生が多く、図書館の席の取り合いになるありさまでした。
また、一夜漬けでどうこうなる問題ではなく、2週間、3週間、場合によっては一ヶ月以上前から試験に向けて対策をする必要があります。
私は、最初のセメスターでの成績があまりに壊滅的で(5つ受けて、最低点が3つ、1つ不合格)、日本に帰ろうかと思ったくらいです。
例えば、上記の記事はアメリカですし、MBAなので直接の比較にはなりませんが、要するに、日本と欧米の文系大学のレベルは、かなり差があり、日本でエリートと呼ばれていた人たちでも苦労する様子です。
加えて、私の場合、授業の半分がドイツ語、半分が英語、という頭が狂いそうな環境でしたので、1セメスター目が終わると、2週間ほど頭を冷やすために一人でトルコを旅行してきました。
ドイツの大学院を卒業する
私の成績が、ようやく見れるようになってきたのは3セメスター目あたりくらいからです。
ドイツ人の友人が増え、過去問の在処などを教えてもらったり、楽な授業を教えてもらったりと、それなりに工夫を凝らしつつ、どうにか卒業までこぎつけました。
他の日本人の方を見ていても、やはり最初の1~2セメスターまでは順応するまで苦労を要するようで、ここを乗り越えないと、ドイツの大学院卒業というステータスは得られません。
ここで、具体的にいくつか、私が在学中に成績を伸ばすのに成功した方法をまとめていきます。
1.同じ学科の友人を増やす
私の場合、黒板の板書が達筆すぎて読めない、という問題が多く生じましたので、同じ学科のドイツ人たちに、ノートをコピーさせてもらい復習する、という方法をとるようになると、比較的成績が伸びました。
2.授業内容を録音する
また、大学の授業が開始したてのころは、ドイツ語の発音に悩まされることもありました。そのため、こっそり(本当はいけないかも知れませんが)、アプリを使って講義を録音、あとから復習する、という作戦に出ました。
3.丸暗記作戦
最後に行きつくのは、講義内容の丸暗記作戦です。
スライドが100くらいあるのですが、それらすべての内容を覚えると、割と良い成績が残せるようになりました。
あとは、一言一句覚えずとも、それらの内容を、空で人に教えられる程度になると、知識が定着した、ということですので、割と成績に直結します。
感想
さて、並々ならぬ努力と時間をお金を費やした私のドイツの大学院生活ですが、楽しい思い出よりも、上記のように試験との戦いの日々だったことが強く印象に残っています。
その中でも、やはり、同じ試験やセミナー論文を乗り越えた友人とのきずなは卒業後も残りますし、大学院卒という学歴は一生履歴書について回るため、それなりに卒業しておいた価値はあるかと思います。
今後、もしドイツの大学院に進学されようと悩まれている方は、とりあえず、試験が過酷であることを心にとめておいてください。