日本とドイツの就職活動は様々な点で異なります。ドイツの就活システムの中で特に、日本人にとってなじみがないのがPraktikumと呼ばれるインターンシップの制度です。
[word_balloon id=”5″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]ドイツ歴5年の村上です。ドイツでの就活情報を発信中です。今回はドイツでの特殊なシステム、インターンについて解説していきます。[/word_balloon]
ドイツでインターンシップ:Praktikumとは何か?
Praktikumは、日本で知られるインターンシップのようなもので、一般の正規雇用とは異なり、訳するのであれば就業体験とでも呼べるでしょうか。ただし、ドイツと日本のインターンシップとでは違う点がいくつかあります。例えば以下のような;
- 有給で行われる
- 長期的なインターンシップが見込まれる(3ヵ月~1年)
- 履歴書に書ける、オフィシャルな社歴として残る
- インターンシップ期間満了後、その企業での就業が前提となることもある
- ほぼ一般の社員と同等に扱われ、高度な知識などが要求される
日本のインターンシップが、就活の際の情報取集程度のレベルだとしたら、ドイツのそれは、期間も給料も本格的に、オフィスに通い客と対面をしたり、戦略的な会議に参加したりと、普通に働いているのと何ら変わりないような扱いを受けます。
ドイツ人学生にとって、インターンシップとは就職のための知識を蓄える重要な場で、大学の中には、それを必修科目として課しているところまであるくらいです。
[word_balloon id=”5″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]日本でインターンといったら「所詮学生のお遊び」みたいにとられることがありますが、ドイツでは職歴にも書ける本格的な仕事の一部です。[/word_balloon]
[word_balloon id=”3″ position=”R” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]そのため、ドイツの学生は在学中にほとんどインターンを経験するわ。インターン歴がないとどこの企業も雇いたがらないの[/word_balloon]
応募の方法と必要条件:日本から応募はできるの?
インターネット(LinkedIn等)、大学の掲示板、あるいは友人の紹介等、応募の方法は数多く存在します。
重要になってくるのが、会社側もそのインターンシップを通じて、将来の応募者を確保したい、という狙いがあるので、単にドイツでインターンをしてみたいから、という理由で日本から申し込むのは中々難しい、ということです。
仮に大学生であれば、やはり卒業後にドイツでの就業を前提としているような者や、ドイツ語・英語のスキル、あるいは自分の分野での特別な能力などが必要になってきます。
また、ビザの問題も存在します。ドイツで大学に通っている場合、就学している分野と関連のある仕事、という条件で、学生ビザを用いてインターンシップを行ってもよいのですが、なにもドイツにバックグランドが無い場合ですと、ビザの問題が発生します。
その場合ワーホリビザなどを活用し、企業側と交渉する必要があります。企業側がどこまでビザ発給に対応してくれるかは、会社の規模や、応募者の特性などによって異なってきます。
なので、日本からドイツで行われるインターンシップに応募できるか、という問いに関しては、難しくはあるものの、ビザやスキルの面で折り合いがつけば、日本人であろうと可能だということです。
[word_balloon id=”5″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]やはり、ビザなどの面でドイツ留学組は恵まれています。ドイツの学生ビザはインターンにも対応しており、企業側はわざわざ労働ビザを申請しなおす必要がありません。[/word_balloon]
[word_balloon id=”3″ position=”R” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]逆に、なんのバックグラウンドもない日本の学生が日本からドイツのインターンに申し込むと、企業側も申し込む側もかなり労力が必要になるわね。[/word_balloon]
応募、面接、仕事までのプロセス
私も、ドイツの大学に通っているとき、休学して半年のインターンシップを行ったことがありました。
自分のときは、大学にある掲示板の応募要項を見て、大学の近くの部品メーカーに応募しました。日本やアジアとの取引が多い会社でしたので、Shippingや、市場拡大などに携わる名目で、インターン生として半年採用されることになりました。
その際の募集要項に書かれていた条件は、①ドイツ語と英語がビジネスレベルであること、②アジアの言語に精通していること(日本語が望ましい)、③大学や過去の就業で流通やマーケット開発に携わったことがあること、などで、履歴書はドイツ語で出すような形です。
[blogcard url=”https://uueuro.com/german-language-study/”]
履歴書を出すと、1週間たたないかくらいで、人事部からメールで連絡が来て、面接に来てくれと言われました。ちなみに、ドイツの場合、多くの会社で面接用の交通費を出してくれます。
そこで、日本のメーカー業務の経験や、ドイツ語力、英語力を確かめられ、面接後3日くらい経つと、また人事部から電話がかかってきて、晴れてインターンシップの面接に合格しました。
特に、自分がどのように会社の業務に適性があるのか、自分の将来のキャリアアッププランはどのような感じなのか、という、お互いのマッチングを確かめるような質問を多くされました。
面接に合格後は、日本の会社と違って、ドイツの会社はそこまで親身に住居の世話などをしてくれないので、そこから、自分で引っ越しや住居のコーディネートをする必要がでてきますので注意してください。
[word_balloon id=”5″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]ドイツの会社は、住居などなーんにも世話してくれないので、全て自力で行う必要があります。学生の身で全てアレンジするのは骨が折れましたね[/word_balloon]
[word_balloon id=”3″ position=”R” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]ヨーロッパで日本人が引っ越しして新しい家を探すのって簡単じゃないのよね。そのたびに敷金が発生するし、楽ではないわ[/word_balloon]
ドイツのインターンシップで身に着けられること
ドイツの企業のインターンシップは基本的に有給ですが、時には、学生が箔をつけるために、無給で雇ったり、薄給で行うこともあります。これは、あまり望ましい体制ではありません。
ドイツの社会は、日本と違い、給料などは自分で面接で交渉しますし、お金に関する話が卑しいこととは別にみられません。働いた分の対価としてお金を得るので、それは当然の権利です。
ですので、ドイツのインターンシップである程度経験を積みたいのであれば、やはり給料をもらい、責任のある仕事に携わるのがベストです。そうしないと、学べるものも学べません。
また、ドイツでは、インターンシップだろうと、仕事中に、手取り足取り教えてくれる、という文化はありません。分からいことは全部自分から聞く、どうやったらマーケットが発展するか、どうやったら売り上げが伸びるのか、その辺を自分で考えたなら、ある程度自分で動いていいような文化です。
なので、インターンシップ満了後にどれだけのことを学んだかは、どれだけ自発的に行動したか、にかかってきます。
なにか特定のプログラムが用意されていて、インターン満了後にそれを習得できる、というようなものではないことに注意しなくてはいけません。
[word_balloon id=”5″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]日本で職歴がある場合、ドイツでのインターンは必ずしも必須ではないですが、やはり「ドイツで働いたことがある」という経験はどこでも重宝されます。[/word_balloon]
[word_balloon id=”3″ position=”R” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]企業も、一度人を雇ってしまうと解雇するのが大変だから、インターンで見極めるのよね。割と企業側もいい人材を採用するのに真剣なの[/word_balloon]
インターンシップを探せるウェブサイト
私の友人の話も参考にしつつ、ドイツでインターンシップを見つける方法についても共有しておきます。原則、ネット検索か人脈かの2択になるでしょう。それぞれ解説していきます。
ネット検索でインターンシップを探す
結論から述べると、ドイツでインターンシップを見つける秘策は、「Praktikum + Japanisch」で検索をかけることです。僕のような日本と深く関わりがない部品メーカーは正直レアケース。多くの日本人に当てはまる極意が、まさに “日本語” というキーワードでフィルターをかけて探すことです。
インターンシップ募集を載せているウェブサイトは山ほどあります。有名どころをいくつかピックアップしました。
日本語が必要なインターンシップであれば、日本人であることが最大の強みになるうえ、ドイツ語がネイティブでないことも織り込み済みの募集なのです。これで探さない手はないでしょう。
ちなみに、インターンシップに限らずドイツの求人はかなり募集要項のハードルを上げます。ですが、実際に応募してみると条件をすべて満たしていなくても面接にいけることもあり、あまり細かいことは考えず、とにかく応募しまくるのが一番の秘策かもしれません。
人脈でインターンシップを探す
ドイツでもやはり人脈は最大の武器と言われています。コールドメールのようにとにかく数を打つことも大事ですが、友人や知人にもとにかく聞いてみると思わぬところでチャンスを掴めるかもしれません。
また、SNSやLinkedInを使って、狙っている企業の社長や人事の人に直談判するのも面白いかもしれません。2022年現在においては、このようなツールを駆使すればいくらでも本人にリーチできますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
おすすめ記事:LinkedInを活用したドイツ就職活動の成功事例